水都百景録
概要 始まりの町、応天府こと南京。プレイヤーにもひときわ馴染み深いこの町は、古代には六朝(南朝)の都、後世には明や中華民国の首都にも選ばれた中国有数の古都である。街の歴史は2500年、そのうち都が置かれたのは約440年間であった。南京は今でも江蘇…
時期的にもう集大成していいかと思って、これまで調べた建築出典をすべてこの記事にまとめました。日本版実装分だけです。 元絵別出典まとめ 比較画像 実在の建物がモデルの建築一覧 橋一覧とモデル 行政区分別リスト 行事が元になっている建築 家具 索引 あ…
揚州の町づくり記録と、プレイヤーとしての今の心情。 杜牧の揚州十里 茶煙と落花の風 わびさび小径 漆村 啓ちゃん村in揚州 常府 東関街的空間 文昌閣周辺 和風空間その2 緑の小庭園 町はずれの陋屋 最後に
概要 上海(松江府)のあゆみ 孫呉の海港【古代】 「上海」の誕生【宋・元】 明代の上海 黄浦江の逆転劇 徐光啓の倭寇体験 マテオ・リッチの目線 開港前夜の繁栄【清】 綿業の聖地として 松江綿業の起源【黄道婆】 綿業と農家の事情 徽商がつなぐ綿産業 塩政…
概要 杭州の成り立ち 銭塘江のゆりかご【~六朝】 最も憶うは 是れ杭州【隋・唐】 (1)杭州城と「西湖」の誕生 (2)大運河の開通 (3)杭州の六井 百万の都【五代~南宋】 呉越の遺産 臆病皇帝の安息地 商都のにぎわい【元~清】 西湖の美と三堤 三堤と…
概要 揚州のあゆみ 争覇の丘【春秋~南北朝】 放蕩天子の南柯夢【隋】 どうせ死ぬなら揚州で【唐】 大運河と漕運 天下の両淮塩 国際都市・揚州 揚州十里の珠簾 開花ふたたび【宋~清】 大運河史話 運河の成り立ち 隋堤 垂楊三百里 京杭運河の誕生 運河か海か…
連休だし天気も悪いのでゲームを進めました。 揚州の特産品である香粉・暦・経書は、工場(香粉工場・印刷所)で生産する。 これらの生産には、漕運で入手できる通常の資源だけでなく、工場内でのみ生産可能な原材料が必要。 生産の流れ 工場で出来ること 生…
ようやく大運河に出発しました。 作業増えてだるーと思ってここまで未踏だったけど、実際だるーの閾値を超える所まではやっておこうと思って。システムが複雑でちょっと混乱してるので、自分に理解させるためのメモ+感想です。 漕運桟橋 目的 メニュー 漕誌…
概要 蘇州のあゆみ 不易の水都 文明の周縁から 蘇州の躍進 洪武帝の弾圧 1.住民の強制移住 2.重税 3.知識人弾圧 蘇州の復興 1.交易ネットワークの拡大と銀の流入 2.徽商の活動 工業都市・蘇州 「魚米の郷」から工業都市へ 絹産業と「蘇州織造」 蘇…
本アカサブアカともどもレベルアップを意識し始めたので、主に自分用の建築経験値メモです。 朝耕暮耘と合わせると効率がいいので必要資源も併記しておきます。 今の所茶楼を作っては壊すのが一番コスパがいいかな… 娯楽建築 釣り堀(生糸) 1020 道観(丹薬…
新しいシリーズです。州府ガイドとはいっても、ゲーム内の州府情報や攻略ではなく、ゲーム内での描写を通じて州府の風土や社会の特徴・明代中国における位置づけ等をまとめた記事になります。基本は実際の中国各地の歴史、地理、文化の解説なので、プレイし…
※2/2追記 ゲームの展開を見ながら予測を書き換えていきます 不吉なタイトルですみませんが、いろいろ思い当たることがあり不安なので意見をまとめました。煽りたいわけでも悪意もなく、ただの分析です。分析とはいえ売り上げ等具体的なデータを用いているわ…
今村与志雄訳『唐宋伝奇集』(下)岩波文庫より要約聶隠娘 1.刺客の訓練 2.劉昌裔の護衛として 3.神出鬼没の女侠 メモ
アップデートで実装された新システムについてのメモ。 概要 シーズンごとに設定された女媧石交換入手の建築を、交換アイテムを使って値引き~無償で入手できるシステム。交換アイテムは特定施設での生産時に副産物としてドロップする仕組み。ゲーム内には以…
久々に漫画を描きました。 テーマはインドです。 徐光啓と言えば数学、数学と言えばインド…ということで 玄奘・鄭和・マテオ・リッチのインド渡航経験者を中心に物語を作りました。
サブアカウントで読み直している途中なのですが、 新しいステージが更新される頃には前回の話を忘れているので記録しておくことにしました。 このゲームの物語、合う合わないがハッキリあるんですが鶏鳴山のは好き。 角宿・上 角宿・下 角宿・上 沈括と馬蓬…
最近は街づくり以外ほぼやってないのですが、逆に街づくりはアイデアさえあれば結構夢中でやっているので、作ったものを載せていきます。住民の家シリーズももう20の大台に突入するのかと思うと結構感慨深いです。
町で発生する閑人の専用会話。太字が閑人のセリフです。 発生し次第追記しますが、持ってない人も結構いて全員分は揃いませんのであしからず。時間のある時にちょっとした解説も書きたい。 楊孟瑛 宋慈 孔融 范仲淹 嬴政 周瑜 猪八戒 丘処機 女官の閑庭 雪仏
11月上旬は私事が多忙・疲れもひどくて趣味では本を読むくらいしかできなかったんですが、その分ネタは色々しこんだので余裕のある月後半は色々書いていく予定です。 今は新シリーズとして「州府ガイド」を執筆中。 攻略情報ではなく、各州府の沿革、地方的…
せっかく探検2周目なのでと思い作ってみたもの。再登場した時や土地神さまから画像貰った時とか、この人誰だっけとよくなるし。しかし思いついたときには蘇州探検中盤だったので結局データ不足に… ぼちぼち追加していきます。 応天府探検 蘇州府探検 杭州府…
今更ですけど、検証のためサブアカウントを運用し始めたので探検についても独自のメモを作りました。 とはいえ攻略というかデータベースです。もともとはこのアイテム何だっけ?とか、どんな話だったっけ?とか、自分が思い出したいとき用です。 アイテムと…
+8月24日アプデ分の内容です。 公式wikiに各ステージの詳細な攻略も書かせていただきましたが、ここは一気見用&ちょっと頭をひねる任務だけまとめました。 【必要所持建築一覧】 ・屋台茶屋×2 ・朝食の屋台×2 ・絵描き机×1 ★一度任務を完了させてしまえ…
桃花村建築の交換レートリスト。自分のハム管理用に整理したものです。 ★:桃花村限定建築 ☆:過去の季節限定建築で、現状他で入手できない 【未検証】 茅葺涼亭 結網の池 6個 破厳一笑の旗 8個 厠、双子峰、題詩壁 10個 半山閣、梅園、茶芸雅座、☆玲瓏棋局…
徽州について散々愚痴ってますが、あくまで徽商システムがめんどくさいってだけで町づくりは楽しいんです。 最近水都やってる家族と話して「Lv4まで上げなくていいんだ!」と気づき、友人さんの町を見て「こんな狭い所に祖廟おいてもいいんだ!」とまた気づ…
7月20日アップデートで実装された「梅山の七怪」システムについてのまとめです。システムの仕様と交換対象資源・建築まとめなど。随時追記していきます。 取引一覧は、袁洪以外は不要かなと思うけど、単にこういうまとめとかDBとか作るのが好きっていうだ…
【7/19追記 宝物庫の場所を追加・地図更新】 本日より、「桃花村の謎」イベントの新シーズンが始まりました。 今のところはストーリーとマップが刷新されたという以外、特に大きな変化はありません。いつも通り資源を集めていつも通り提出して…という感じ。 …
こんにちは。Twitterの変化以降、ネットの使い方やゲームとの距離感等少し変わったなと思います。正確には、この騒動が原因というより契機になった感じ。
Twitterの#水都建築豆知識タグで発信している建築の元ネタや解説を再録&ブログ用に加筆、元絵があるものはそれも載せてみました。建築には持っているものとそうでないものがあるので、画像はあったりなかったりです。今は雅集で未所持建築の画像が取得でき…
【7/05追記 何かイマイチだと思ってタイトルを考え直しました。どうでもいいな!】 久々の二次漫画。本当は4月にもう一本描いてるんですが、作画修正等で公開遅れています。ふと思いついた、端午節ネタの作画省エネ漫画です。ストーリーはなく単に掛け合いを…
今回はお遊び企画。水都百景録のゲーム中に登場する料理「問政山の筍煮」を実際に作ってみたよという内容です。