壺中天

歴史、旅行、ごはん、ゲームなどアジアなことを色々つづります。

中国文化

【マカオ】街角のフォークロア

マカオとか香港・マレー半島辺りで「よく見かけるけどなんだこれ?」的なオブジェクトについて、だんだんわかってきたので書いておく。他にも何か気づいたものがあったら追記します。 渦巻き線香(塔香) 漁師と神像産業 「簪花掛紅」 風車 門口土地財神 石…

死者の夏祭り:中元節の世界

夏の祭りと言えば……やっぱり中元節である。 中元節は鬼節(※)、盂蘭節、盂蘭盆会とも言われ、死者を供養する中華圏のお祭りだ。狭義の「中元節」は旧暦七月十五日(今年は8/18)となっているが、祭りの期間は七月いっぱい(8/4~9/2)。中国では南北朝時代…

土地神ずかん(ガイダンス)

1つ企画を始めました。とはいえ何か大掛かりなことをやるわけではなく、今まで集めた土地神の写真を情報付きで整理して、9月のマカオ旅行で本格的な収集を決めたという、それだけです。相変らずの独り相撲ですが、ちょっとでも土地神とその文化に興味を持っ…

続・中華的あの世を覗く【紙扎の歴史・葬式編】

マカオ旅行記でも書いたように、昔から中国の死生観や葬祭文化に興味があります。 特に紙扎(しさつ)と呼ばれる紙製品の文化が面白くて好きなのですが、旅先や映画のワンシーンで見かけるだけで実はあまりよく知りませんでした。 中国の葬礼について体系だ…

マカオ旅行記3 中華的あの世を覗く

なんかいきなりディープな話になるけど、 映画「霊幻道士」に代表される、往年の香港チャイニーズ・ホラーが大好きで。こういう作品はキョンシーや幽霊が登場するのでよく葬祭に関わる場面が出てくるのだが、そこで描かれているようなちょっと不気味で、しか…

中国史的名前のルール

日本とは違う姓の扱い、諱と字、何故〇帝と〇祖で呼び分けるのか……等々、名前に関する文化色々。中国史ファンの方からすると常識だろ!って内容ですが、改めてまとめておきたかったので。一応水都百景録対応で作っています。 基本的には一般人なら①姓②名③字…

【水都で中国文化】水都に見る道教文化 その1

古今を問わず、中国人(というか漢族)の日常生活には中国固有の信仰である道教が密接にかかわっている。そのため水都百景録にも道教由来の建築、風習、神々が登場するが、わが国では道教について意外と知られていないことも多い。 というわけで、 本記事で…

【水都で中国文化】中国の年中行事

・中国のゲームである水都百景録では、イベントも当然中国の祝日や年中行事に基づいています。日本では意外と知られていない、中国の年中行事についてまとめてみました。今後実装されそうなイベントや人物が見えてくるかも? ・しかしこういうの書くと、カサ…

【水都で中国文化】中国文化における石と庭園

新しいシリーズとして、「水都で学ぶ中国文化」始めてみました!今回は石と庭園についてです。石の使い方にお悩みの方に! 中国文化の特徴の一つに、石を重んじる傾向が挙げられる。石は絵画や庭園の中に見られ、また文人の書斎にも小さな石が飾られた。この…