壺中天

歴史、旅行、ごはん、ゲームなどアジアなことを色々つづります。

【2018】ネパール旅行記6 うるわしのパタン

前回:ネパール旅行5 カトマンズ・リベンジ
次回:ネパール旅行記7 完結編

12月29日 パタン観光
帰国は翌日だが10:30にはガイド氏が迎えに来るので、事実上ネパール最後の日になった。

最終日の見学場所は、カトマンズの郊外にある古都・パタン。時間の制約上、ここに行くかどうかはギリギリまで迷っていたが、パシュパティナートとスワヤンブナートが早めに消化できたお陰で、訪れる時間ができた。

パタンについて

パタンはネパールの中でも特に歴史の古い街で、カトマンズ盆地に文明を築いたネワール族によって建てられた(カトマンズもそう)。

特に15世紀、マッラ王朝がカトマンズ、パタン、バクタプルの3王国に分裂してからは王都として栄え、そのため、パタンにも王宮やダルバール広場がある。

この街の特徴はおもに2つある。

(1)仏教徒が多いこと。
ネパール全体で見ると仏教徒は1割に過ぎないが、パタンの住人はなんと8割が仏教徒

カトマンズ盆地の先住民であるネワール族はもともと仏教を信仰しており、リッチャヴィ朝やマッラ朝などインド方面からやってきたヒンドゥー王朝の支配下で二つの信仰が混ざり合うようになった。

なのでネワール族の古都・パタンでは伝統的な仏教文化が大事にされているのだ。

(2)ネワール族の職人(特に金属細工の職人)が多いこと。
実際にパタンの芸術的水準は高く、「美の都(ラリトプル)」という別名もあるほど(※)。

※)むしろこちらが正式名称らしい。ちなみにカトマンズは「カンティプル(光の都)」とも言い、バクタプルは「帰依者の都」。サンスクリット語で、プルは場所を意味する(シンガポール=シンガプラのプラと同じ。同じインド=ヨーロッパ語族だからギリシア語のpolisとも語源は同じなのでは←コンスタンティノープルからの推測)。

パタンへの移動

パタンへの行き方は色々ある。バスで行くこともできるし、安さでいえばダントツ(15Rsくらい=15円!)。

しかし見た感じ、バスは少々敷居が高そうだった。タメルからバス停まで移動する手間もあるし、基本的には市民の足なので車内(ミニバン)はジモッティでぎっしり。どこで降りればいいかは自分で判断、わからなければ運転手さんにリマインドってタイプと見た。

体験してみるのは面白そうだけど面倒だし、タクシーとの差額も数百円なので楽が一番!とタクシーで行くことに決めた。

タメルのタクシーだまりで声をかけると、パタンまでは…またでた、リウバイ!!(600Rs)
それはともかく、ネパールも含め、最近海外では予め値段を言ってくれるタクシーが増えて有難いと思う。

出発は8:30頃。朝早いからか土曜日だからか、道はすいていた。

パタンはカトマンズの南郊、バグマティ川の対岸にある(パシュパティナートを流れていた川)。直線距離だと3kmくらいでとても近い。昔は別の国だったといわれても信じられないくらいの距離感。川を渡るとすぐに「Welcome to Lalitpur」と書かれたお堂が目に入った。

そこから間もなく、パタン旧市街の入り口「パタン・ドカ(パタン門)」に到着する。(これは後で内側から撮ったもの。朝はバイクも停まっておらず、車で通り抜け出来た)

車はそのまま、旧市街の細い路地を抜けていく。相変わらず運転スキルが問われる道だ。

人通りは少なく、見かけても地元の人らしき人が多い。道中のお堂や祠には、奉納されたランプの明かりが幾つも揺れており神秘的。

やがて、タクシーはダルバール広場の南側に停車した。
車外に出、広場に降り立つ。朝が早く静かなせいもあると思うが、混沌としたカトマンズとは流れる空気や建物の佇まいが違うように感じた。

こちらがパタンのダルバール広場。

建物の配置が複雑で「広場」と言うには入り組んでいるカトマンズのダルバール広場と異なり、パタンのものは右手(東)に王宮、道路を挟んで左手に寺院という配置で分かりやすい。

宮殿の壁沿いには神々の像がある。左はガネーシャ、右はハヌマーン(猿の神)像。ガネーシャの隣の女神は誰だ?調べたけど色んな説がありすぎてよくわからなかった。

ドゥルガーとかパールヴァティとか全ての女神は性的エネルギーであるシャクティの化身で、ガネーシャにもこのシャクティの化身が伴侶として表現されることもある?でも一個の女神としてはキャラが確立されてない模様。インドのこういう変幻自在な思想、わからん…

ハヌマーンは人気者。朝は祈りの時間ということで、次々と参拝者がやってきていた。
ここに祀られている理由は前回参照。ネパールで三王国が争っていた…と言っても、10km四方に収まるくらいだから随分ご近所物語だなと思う。千代田区と港区と中央区三国志やってるようなスケール感だよ。

前回のガネーシャと同じく塗料で塗りこめられている?サトウキビとオレンジのネックレスが面白い。

広場に面した王宮の門。「美の都」という刷り込みのせいかもしれないが、装飾はカトマンズのものに比べて洗練されている印象を持った。

さて、広場を散策する前にやることが1つ。
広場の南にはチケットカウンターがあり、1000Rsの入場料を払わねばならない。

この際チケットと共に紐付きの見学許可証を渡される。料金には王宮とパタン博物館の入場料が含まれており、広場やこれらの施設では許可証を身につけることになっている。

チケットを受け取ると、カウンターの近くにいた男性に「ガイドは要りますか?」と声を掛けられた。

出たな!と思い最初は断ってしまったが、漠然とダルバール広場を歩きながら、段々勿体なく思えてきた。

そもそもパシュパティナートの件は手続きに問題があっただけで、ネパールの歴史や文化には興味がある。ガイドしてもらうこと自体はむしろ歓迎なのだ。(今回のガイドさんはちゃんとこっちの意思を確認してくれたしな…)

とりあえず値段を聞いてみよう、ということでもう一度ガイド氏に声をかける。曰く1時間と1時間半のコースがあり、1時間だったら10ドルだよ、ということだった。

想定していた価格と変わらなかったので、案内してもらうことにした。というわけで、まずはガイドツアー編です。

ガイドツアー編

旧王宮

まず案内されたのは旧王宮。
15世紀のパタン王国の成立から、18世紀にゴルカ王国に併合されるまで使われていた建物だ。

王宮前に建つ「タレジュ・ベル」。儀式の際や緊急を知らせる時に使われていた物らしい。タレジュは何度か出てきたけど、王家の守護神。ネパール三王国は元々一つの王朝が分かれたものなので、守護神も共通。

王宮とネパール建築のひみつ

ネパールの建物は中庭を囲むように、「ロ」の字型に建てられていることが多い。王宮もその例にもれず、いくつもの中庭を持っている。

ネパール語で中庭をチョークといい、転じて中庭を持つ建物のことも同様に呼ぶ。王国時代、パタン王宮のチョークは12個あったが、現存するのは3つのみ。

祭祀の場であるムル・チョーク、王の住居であるスンダリ・チョーク、そして現在は博物館になっているマニ・ケシャブ・ナラヤン・チョークだ(長い)。

王宮に入ってすぐ、儀礼用のムル・チョーク(「主要な中庭」という意味)がある。

今でもネパール最大の祭り・ダサインの際には生贄の儀式が行われており、左手の色紐が結ばれた杭は生贄の動物をつなぐためのもの。一段低くなっているのは、ここで首をはねて血を集めるから(※)。中央にあるのは小さな寺院。

※)ダサイン祭りは10日続く。女神ドゥルガーが水牛の悪魔を打ち倒し、それに10日かかったから。8日目はドゥルガーの化身カーリー(血に飢えた凶暴な女神)のため、大規模な動物供儀が行われ、その血が女神に捧げられる。

↓以下、持論を述べるので共感できない人は赤字部分無視してください
==========================
しかし、wikipedia読んだらこういう儀式も動物愛護団体からクレームが来たりしてるようで、絶滅に瀕してるわけでもない家畜より、連綿と積み重なってきた人間の文化的営みが殺される方が損失だと考える人間なんで正直鬱陶しいなと思う(廃止ではなく規制の要求だけど)。鴨川のシャチのショーとかも。

特にこの祭りでは供儀が終わった後の肉は分配され、この日だけは貧しい人でも十分に肉を食べられるという、富の再分配効果もあるようだし。そういう社会的システムとしての祭りの在り方に価値を感じるわけですよ。自分はね。

動物好きだけど、人間社会とのかかわり(正負問わず)含めてこの世界の在り方だと思ってるから本当に絶滅寸前で密猟者から守らなきゃ!みたいなケースはともかく過剰な干渉には賛同できないし(自然社会にも人間の文化にも)、それも人間様を上位に置いた思い上がりなんじゃないかと思うんだよなあ。
以上!

==========================
後ろに見える塔は、王家の守護神を祀るタレジュ寺院。ダサイン祭の時だけ扉が開かれ、女神像が広場内の神殿に安置されるそうだ。ムル・チョークはやはり祭りに関わる重要な場所なのだな。

チョークの南側(写真手前側)にも寺院があり、タレジュ女神像が安置されるのはここ。ガンガー(ガンジス川)やヤムナー(ガンジスの支流)など川の女神たちの像があった。


ムル・チョークの奥に進むとスンダリ・チョーク(「美しい中庭」という意味)がある。
大きさはムル・チョークに劣るが、装飾性はこちらの方が高い。祭祀という公の場であるムル・チョークに対し、こちらは王族の私的な居住空間。

中央にあるのは王の沐浴場。ただの入浴ではなく、朝の沐浴礼拝のために使われていた。奥にある石の台は、王が横になるためのものだったそうだ。

浴槽にはガルーダに乗ったヴィシュヌ神とその家族が彫刻されており、王は自らをヴィシュヌ神になぞらえていたと考えられている。

ネパールは木彫技術がピカイチだと前回書いたけど、こうして見ると石刻も見事で、要は彫刻技術がすごいんだな。繊細なディテールとデフォルメの利いた造型(特に動物)のギャップがまた面白い。蛇が可愛いね~。

ところでよく見たらヴィシュヌ神が乗ってるの、これガルーダなの?どう見てもブッダなんだけど。ハッ…!【ヴィシュヌ神=王】が【ブッダ顔ガルーダ=仏教住民の多いパタン】に君臨してるのを象徴…!?とか一人で深読みしていたのですが

他のネパールのガルーダと比べてみて、ブッダ顔は単なる画風という結論に達した。螺髪もないし。

天使みたいな人間型のガルーダ表現は珍しいと思って画像検索したらインドにもあった(おっさんだった)。表現の形として鳥型・人型とあったのが、インドに近いネパールでは共有され、東南アジアまで行くと鳥だけになるという感じで面白い(東アジアの迦楼羅王も)。

ガルーダについてはおいといて、
名前の通り、スンダリ・チョークでは美しい石刻と木彫り細工を見ることが出来る。しかし地震で一部壊れてしまい、その分の窓やレリーフは新しいものに差し替えられていた。

右のレリーフもその一つ(中央の女神像だけ差し替え)。素人目には、古いものと遜色ないように見えた(木の新しさは感じるけど)。職人の技も生きてるってことですね。

ここで、「この窓は特別な造りなんだけど、なんだと思う?」とガイド氏に聞かれる。頓珍漢な答えしかできなかったが、正解は「中からは外が見えるけど、外からは見えない」、つまり目隠しの効果があるのだそうだ。それで細かい彫刻がされているのか!

しかし、採光という面ではどうなんだろう。ちょっと気になる。

その他、出入り口が小さめに作られているのは入る時にお辞儀をして敬意を払う形になるからだ、などなど色々と教えてもらった。それは王宮だから?ネパール建築全体?後者だと好感度が高いぞ。

二つの中庭を見学し、外に出た。

ダルバール広場の施設色々

王宮の向かいには、ヒンドゥー寺院が立ち並んでいる。ほとんどが17世紀、マッラ朝時代の創建だ。

カトマンズの広場ではあまり見かけなかった、石造りの建物が多いのが印象的だった。その例が、このクリシュナ寺院2つ。

左:広場の南にあるクリシュナ寺院その1。

クリシュナは古代インドの叙事詩マハーバーラタ」に登場するヴィシュヌ神の化身の一人で、美男としても有名な神様(当然おモテになり、牛飼い娘ラーダーとのロマンスが有名…なのは良いとして、16000人の妃がいるっておいおい)。

子どもの時から怪力で大木を倒したり竜王を退治したり、大人になってからは戦で活躍して不死身だけど足の裏だけ弱点だったり、ギリシアのアキレスやヘラクレス、中国の哪吒とか色んなものを混ぜた感じ。(しかもクリシュナが倒した大木の精がナラクーバラつまり哪吒の原型じゃん、意味深!)

右:広場中央のクリシュナ寺院その2。
3階建てで、金の塔頂が21個ある壮麗な寺院。入場できるのはヒンドゥー教徒のみ

軒下にはヴィシュヌ神ゆかりの「マハーバーラタ」や「ラーマーヤナ」の彫刻が彫られている。後で調べたら、1階にはクリシュナ、2階にはシヴァ、最上階にはなんと観音が祀られているとのこと。観音がトップにいる辺り仏教の街パタン特有の構造?

北側の寺院二つは修復中。とはいえカトマンズの広場に比べると損傷は軽く、じきに修復が終わりそうな気配があった。

そのうちの1つを指して、ガイド氏曰く「あれはエロティック・テンプルですよ」。出た出た!ヒンドゥー文化圏名物、男女の交わりを描いたレリーフ(ミトゥナ像)があるらしい。(後で調べたら、ヴィシュワナート寺院というシヴァ神をまつるお寺だった)

現在は修復中で、柵の外側からそれらしきものは見えなかった。その代わりと言っては何だが、寺院向かいの四阿の軒下にもミトゥナ像が(柱下部)。気になる人だけよく見てみてね!

ここまで大々的に存在していると、恥ずかしいことなど何もないように思えてくるから不思議。まあ、性を忌避するのは一神教儒教などの感覚で人類普遍の原理というわけではないしな。

四阿の奥にはマンガ・ヒティ(ヒティはネパール語で水場)と呼ばれる水場がある。

この時は乾季だったため水は出ていなかったが、ここの水は沐浴に使われたり、飲むこともできるそうだ。パタンの開基伝説にも湧き水が登場するし、地下水が豊富なのだろう。

パタンのダルバール広場は、カトマンズと比べると地震の被害は軽微で、修復も順調に進んでいるように見受けられた。

黄金寺院

仏教徒の多いパタンには当然仏教関連の施設もたくさんあり、
ダルバール広場の見学後はその一つ、広場の北にある古刹・黄金寺院に案内してもらった。

くねくね曲がる細い路地を行くと、あちこちに祠があったり、時には地震で崩れた寺院の土台があったりする。カトマンズのようにバイクや車がビュンビュン通ることもなく、とても静か。

ヨーロッパのロマネスク建築を思わせる、重厚な寺院の入り口。雌雄の獅子が入り口を守っているが、雌は胸だけピンク色で、何とも言えない生々しさが……。

入り口は小さいが、ネパールの建物はウナギの寝床式なので奥行きは深い。手前の中庭は入場券売り場になっており、入場料は100Rs。

奥行きの深さを感じてください。いくつもか中庭を抜けると、本堂のある中庭に辿り着く。 

黄金寺院は12世紀の創建と伝えられる、歴史の古いお寺である。

サンスクリット語だと「ヒラニャバルナ・マハヴィハル」。「ヴィハル(ヴィハラ)」は本来「寺院」ではなく「僧院」を表わす言葉なので(キリスト教でいう教会と修道院の違い)、正確に訳すと「黄金僧院」。「マハ」は大きいという意味で、マハラジャとか摩訶不思議とかのマハ。

寺院の説明書きによると、ヒラニャバルナというのは寺院の起源伝説に登場する金毛の聖なる鼠のことらしい。

名前の通り、お堂は金メッキを施されきらびやか。朝の日差しを浴びてまばゆく輝いていた。参拝客は多く、お供えのランプもたくさん灯されていた。

ガイドさんいわくネパールの人たちが寺院に詣でるのは朝で、あまり午後は行かないらしい。朝の礼拝はなんと午前3:00にするそうな。ネパール人は朝型だとは思っていたが、朝型ってレベルじゃないな……。

一番奥の本堂にはお釈迦様が祀られているが、堂内には白い服を着た男の子がいた。

何者?と思ったら、ここには2人の少年がいて、年若い方は儀式を授けてくれるのだそうだ。……という話を聞いていたら、ちょうど右の僧院からもう一人、10歳くらいの小さな男の子が出て来た。

堂内にいた少年と同じく、白い服を着、白い布を頭に巻いている。お堂に入るまでは誰も触れてはいけない決まりになっているらしく、「道を開けて!」とガイドさんが参拝客に促していた。

その後、男の子は米を撒いたり参拝客の額にティカ(祝福の赤い印)をつけたりと、かいがいしく働いていた。

彼らはどういう位置づけなんだ?男の子版クマリみたいなものか?と思って帰国後に調べたら、 ロンリープラネットに説明が書いてあった。
www.lonelyplanet.com

それによると黄金寺院の司祭は12歳以下の男の子で、30日間の務めを果たし、別の少年に交代するのだそうだ。あとで僧院を見学した際にもう一度姿を見かけたが、クマリほど厳粛な存在ではないようで、普通の子供のように駆け回ったり携帯をいじったりと元気に過ごしていた。

写ってる写真もあるんですが、気安く写真を載せるようなものではないような気がするからやめておきます。

代わりに綺麗な仏像でも。

ちなみに中庭を囲む建物には登ることができる。本堂の向かって左手が礼拝堂、右手が僧院。僧院に続く階段の所にはMonastery という看板があるのでわかりやすい。

その後はダルバール広場に引き返し、パタン博物館に入ったところでツアーは終了。博物館にいた中華系のガイドさんと中国語で話していたので、何か国語話せるんですか?と聞いてみたら、なんと6か国語出来るらしい。

ただし「〇か国語」とは書いたが、正確には「How many language」と聞いたので、ネパール各民族の言語も含めた「6言語」なのかも。観光の比重が大きく多民族国家のネパールは「複数言語が話せて当たり前」の国なのかもしれない。

パタン博物館にはヒンドゥー仏教美術が展示されていて、木彫りや金属製の仏像、王座の復元、ボダナートストゥーパの模型など幅広い展示があって面白かった。

「美の都」らしく美術品として質の高いものが多く、解説も充実していて見ごたえがあった。

館内は撮影できたので、やたら印象に残ったエイリアン風仏像だけ写真に収めた。いつの時代の作品かは忘れてしまったが、現代アートと言っても通じそう。

自由散策編

ガイドツアーを終え、いよいよ自由散策の時間だ。まず見たいと思っていたのは、街の四方にある「アショーカ・ストゥーパ

アショーカ・ストゥーパ

古代インドのアショーカ王がパタンを訪れた際、街の東西南北に建てたと言われるものだ。それが事実だとすると、街は紀元前3世紀にはあったことになる。

黄金寺院にあった看板には「アショーカ王が訪問したことで、街はアショーク・パタンとして知られた」とあった。

パタンという言葉は「街」を意味する普通名だけど、ラリトプル(美の都)なんて綺麗な名前を持ってるこの町がただ「パタン」と呼ばれるようになったのは、「アショーク・パタン」が時代と共に略されたからじゃないかと考えた(推測でまだちゃんと調べてない)。


ストゥーパの位置はこの通りだが、全部見ようと思うとちょっと大変。とりあえず、広場から一番近い北のストゥーパを見に行った。

広場の北に延びる小路を歩いていくと、シヴァ神をまつるクンベシュワール寺院に突き当たる。門前には宗教用品を売る露店が集まり、信徒たちで賑わっていた。

クンベシュワール寺院一帯はパタン発祥の地と言われており、寺院ではパタン(ラリトプル)の開基伝説にまつわる聖なる湧き水を祀っている。

伝説にはいくつか差分があるが、共通しているのは、病をわずらう農夫がこの場所で湧き水を見つけ、飲んでみたら病気が治ったということ。

これらの話では湧き水があった場所、または農夫の名が「ラリト」となっていて、それが街の名の由来になったとしている。

というわけで、パタンにとっては大事な寺院なのだが、この時は予備知識がなかったのでスルーしてしまった。見学しとけばよかった……。

左が寺院の赤い壁。寺院沿いの道ではお供え物の花輪やろうそく、ココナッツなどが売っていた。マカオにもあった日用品兼仏具店みたいなもんですね。


さらにそこから北上。この辺りは観光地というより地元の人たちの生活空間という雰囲気。

坂道を登って行くと、やがて白い柵とゲートが見えてきた。中に入ると、青空にまぶしく映える、真っ白なストゥーパがある。

この「北のストゥーパ」は4つの中では一番小さいが、歴史は一番古いらしい。この傾斜のなだらかな感じ、インドのサーンチー仏塔(アショーカ王創建!)に近い気がするけどどうなんだろう。

サリーを着た女性たちが散歩していたり、チェスに興じている男性陣がいたり、周囲にはのんびりした空気が流れていた。

中庭めぐり

その後は一旦広場方面に戻り、『地球の歩き方』に乗っていたお薦め散策ルートに従って、パタン・ドカまで散策してみた。 

スタートは黄金寺院入り口の隣にあるこの小道。奥には中庭があり、中央に文殊菩薩を祀るお堂がある。一見行き止まりのようだが、よく見ると別の中庭に続く通路がある。


パタン……というかネパールの伝統的な住宅は中庭を囲んで建てられており、中庭は他の中庭や広場につながっていることもある。中庭部分は公共空間のため自由に通り抜けることもできるし、ご近所との交流や子供たちの遊びの場としても使われている。

高層で開口部の小さいネパール建築は道路から見ると閉鎖的に見えるが、一歩中に入れば意外と開放的なのだ。

中庭はそれぞれ広さや景観も様々なので、渡り歩いていると、趣向の異なる庭園めぐりをしているようで面白い。狭い路地と広場が織りなす構造は、ローマとかヨーロッパの旧市街にも近いと思った。ヨーロッパだと噴水がある所に、ネパールはストゥーパがある感じ。

文殊菩薩のある中庭を抜けたらまた大きな中庭。お堂やストゥーパがあったり、少年たちが卓球台で遊んでいて良い雰囲気。今度はガネーシャの祠の前にある道を抜けていく。

祠を背に進んでいくと門があり、大きな広場(ナガ・バハ)につながっていた。

公園のような緑豊かな敷地には人も多い。お堂のそばではネパール帽をかぶったおじさんたちが煙草をくゆらせながら談笑していた。

ナガ・バハを抜けて歩いていくと、ガネーシャのお堂がある広場に出た。
横にある縁側状の東屋は「パティ」という公共の休憩所で、ネパールではよくみられる施設。

カトマンズに比べると都市化の度合が低いパタンの旧市街では、このパティをあちこちで見かけ、保存状態もいいように感じた。

道なりに北へ向かうと行きに車で通ったパタン・ドカの門に通じている。門の近くにはもう1つガネーシャ寺院があるんだけど、ここが中々面白い。

ガネーシャのお堂の後ろに知恵の女神サラスヴァティが祀られており(ガネーシャも学問の神)そのお堂の壁がこちら。

ガイドブックによれば、学業成就を祈る子供たちの願い事(名前?)なんだそうだ。

頭に品物を載せて売り歩く商人の呼び込みを聞きながら、行きとは別の道を下っていく。すると、突如目の前が大きく開けた。ピムバハ池という貯水池だ。

フェンスに掛かっていた看板によると、池の底にある石の中には池を作った悪魔がいて、干ばつで石が露出すると雨が降るという言い伝えがあるそうだ。ハンガーストーンのようなものがあるのだろうか。

ここはかなりお気に入りの場所だった。周囲は住宅地だから静かだし、建物で埋めつくされたネパールの街中では珍しい開放的な空間が心地いい。四阿のへりに腰かけて、建物や池の魚をのんびり眺めていると、旅先の疲れや緊張もほどけていく。

四阿の近くには、食べながら休憩してくださいと言わんばかりにドーナツやクレープの店もある。休憩、景色、甘いもの、色々補給できる凄くいい所だと思う。

パタン雑感

パタンを歩き回って思ったのは、散策と言う意味では、カトマンズに比べてかなり快適だということ。

カトマンズの旧市街は交通量が多く、排気ガスや土埃で空気もあまりよくない。そのため、立ち止まって建物や街の様子をじっくり眺めるわけには中々いかない。エネルギッシュでせわしないカトマンズとは対照的に、パタンには穏やかな雰囲気があり、自分のペースで街歩きを楽しむことが出来る。

つまり都市化の度合いが低いということであり、その分パタンにはネパールの伝統文化が色濃く息づいている。木彫りや仏像、マンダラなど伝統工芸を売る店も多いし、街中ではサリーやトピというネパール帽など、伝統衣装を身につけた人々をカトマンズよりも多く見かけた。

自分の中のネパール観も結構変わったので、カトマンズの喧騒は肌に合わない……と言う方は是非パタンを訪れてみて欲しい。 

ちなみにパタンは「美の都」だけあって、何の変哲もない民家でも装飾が見事だったり色合いが綺麗だったりするので、注意深く見ていくと思わぬ発見がある。

今回は扉に注目して歩いていたので、お気に入りの扉コレクションをば。


特にこのドアが大好き。鮮やかで大胆な色遣いが、アジアらしくて素敵。

ストリート・アートもよく見かけた。イラストや、写真を加工したものなど作品は色々。「美と芸術の都」は現役のようだ。


ウヒィ、また元気な骸骨がいるよ…生々しいので修正入れました。しかも猟奇的だし。何の意味があるんだこの絵…。

美と芸術の都パタンの壁画ですってお出しできるのがこれくらいってもう本当にクソ過ぎて笑ってごまかすしかない

手に持ってる縄は、タメルで買ったシンボル解説本に載ってたやつにちょっと似てる。本に書いてあったのは「ラッソ」という悪霊を捕らえる縄…だそうだけど、その足も悪霊の足?もしかしていいお方なの?

ぐるっと回ってダルバール広場に帰還。楽しかった~!

こうして見ると、ネパールには中庭が多いというのがよくわかるなと思う。クマリの館は前を通ったけど全然気が付かず素通りしてしまった。骸骨君はこの辺にいたと思うので関係あるんだろうか。

マハボーダの仏教地区

最後に、ダルバール広場の南東にあるマハボーダ寺院を訪ねた。パタンの南東部は寺院や僧院、仏像職人の工房が多いエリアになっている。

ダルバール広場からマハボーダ寺院までの道は、比較的わかりやすい。
まずは広場の東に伸びる通りを進む。一本道だが広い分バイクが多く、道路は少し埃っぽい。やがて大きめの交差点に差し掛かると、色褪せた「マハボーダ寺院」の標識が現れた。

右に折れると、確かに仏像の店が増えてくる。土曜日だからか、閉まっている店が多かった。

例にもれず、マハーボーダ寺院も入り口は狭い。

中には寺院の本堂にあたるシッカーラ様式の仏塔が建っているが、この時はまだ修復中で、境内では寄付金も募っていた。ちなみに拝観料は50Rs。

マハボーダ寺院は「千仏寺院」とも呼ばれ、仏塔の表面は何千体もの仏像で覆われている。建立は16世紀。聖地ブッダガヤのマハーボーディ寺院に巡礼して感銘を受けた職人が建て始め、孫の代まで三代かけて完成させたという壮大なエピソードのある寺院だ。

修復中だが参拝客はひっきりなしに訪れており、境内にはお供え物のランプが煌々と揺れていた。

修復中なのが痛かったか、印象はいまいち薄かった。でも記念に仏像を買いましたよ!

寺院の周りには伝統的な仏像工房が集まって販売もしている。これは一番小さなサイズで5000Rs。ちゃんとした工芸品なのでそれなりのお値段はする。タメルで買った小さな厨子に入れて飾ってます。

パタン観光はここまで。

1日歩いて足も疲れていたので、15時頃にはカトマンズに引き返す。
ダルバール広場付近でタクシーを拾うと、タメルまでは700Rsだった。行きは600Rsだったのに!とごねてみたら通った。ありがとうございます…

タメルに戻ったら、最後に買い物して、あとは寝て帰るだけー。と思っていたらそうはいかず、滅茶苦茶大変だったんです…。
次回は総括として、ネパール旅行の所感などをまとめる予定。

つづく
xiaoyaoyou.hatenadiary.jp